花のうてな
Search this site.
秋のお彼岸
2008.09.24 Wednesday
0
錦木・櫨・女郎花・藤袴
野茨・吾亦紅・矢羽根薄・玉簾
Tweet
honpouji
*
客迎えの花(玄関)
*
14:09
*
comments(0)
* - * - -
桜二種
2008.03.25 Tuesday
0
啓翁ざくら・東海桜
・さんしゅゆ・銀香梅・こでまり・雪柳
Tweet
honpouji
*
客迎えの花(玄関)
*
12:48
*
comments(0)
* - * - -
寒牡丹
2008.01.10 Thursday
0
寒牡丹。。。が、今年も暖冬です。
Tweet
honpouji
*
客迎えの花(玄関)
*
15:03
*
comments(0)
* - * - -
五葉松
2008.01.05 Saturday
0
干支の
子
と並んで、、、
五葉松
・
笹
・
藪柑子
。
Tweet
honpouji
*
客迎えの花(玄関)
*
20:56
*
comments(0)
* - * - -
赤と黒
2008.01.04 Friday
0
タイトルの赤と黒=スタンダールではありません、、、。
赤松
・
黒松
・南天・蝋梅・踊り葉ボタン・ポンポン菊
Tweet
honpouji
*
客迎えの花(玄関)
*
14:53
*
comments(0)
* - * - -
お正月の玄関の花
2007.01.07 Sunday
0
去年のお正月の花・・・
優しい感じの
女松
(メマツ)
今年の正月は・・・
雄々しい雰囲気の
大王松
(だいおうしょう)
こうして一対となるよう心憎い
配慮で活けこみをして下さった
のは
ふわり
さん。
大輪のカサブランカの影に
隠れた
白玉椿
が、
松の内を過ぎても
盛んに咲いてくれそうなのが楽しみ
です。。。
Tweet
honpouji
*
客迎えの花(玄関)
*
21:41
*
comments(0)
* - * - -
秋の活けこみ
2006.09.25 Monday
0
彼岸の頃、玄関には
秋の野山が再現されました。
活けこみは
ふわり
さん。
すすき、すずばら、
雪柳、藤袴、
そして何より
女郎花(おみなえし)やウイキョウの
鮮やかさに負けない、
緑のイガグリ
。
栗ご飯にするといいという方があるかと思えば
焼き栗を進める方あり。。。
「食べておいしいのは利平栗よ」との情報に調べてみると、
天津甘栗と山栗の交配したもので味は大変美味とのこと。
天高く野山が色づく季節はまた確かに食欲の秋でも
ありました、、、。
Tweet
honpouji
*
客迎えの花(玄関)
*
21:39
*
comments(0)
*
trackbacks(0)
* - -
桜色のグラデーション
2006.03.24 Friday
0
気象庁とウエザーニュース、
どちらの開花予報を信じればいいの?との
戸惑いも、とうとう靖国神社のソメイヨシノが
咲き、ひとまずの決着をみたようです。
今日は春の彼岸明け。
彼岸の入りの頃は、まだ2分咲きだった壺の
桜も一週間たち満開となりました、、、。
白っぽい吉野桜、桜色の濃い東海桜、
そして小ぶりの
彼岸桜と桜色のグラデーションが楽しい。
そして連翹が強さを、小手毬は玄関が開くたびに
風に揺らいで、春のやさしさを添えました。
近くの新江戸川公園の桜は、知らない間に2分咲き、
時々強い風に枝ごと揺れて、花の海原と呼びたいような
光景を見せてくれました、、、。
Tweet
honpouji
*
客迎えの花(玄関)
*
16:00
*
comments(0)
*
trackbacks(0)
* - -
白梅(はくばい)
2006.02.04 Saturday
0
立春とは名ばかり、、、
と書き出す手紙の挨拶文が、
今日の日ほどぴったりな日も
ないのでは、と思うほど
冷たい風が終日吹きました。
春の神様はまだ目覚めたばかり
なのでしょう。。。
それでも盆栽の白梅は満開となりました。
紅梅より白梅のほうが香りが強く感じます。
平安時代ごろより、桜が春の花として多く
歌に詠まれるまでは、花と言えば梅を指した
ようです。
余寒のころ、他の花に先駆けて咲く梅には
「花の兄」との異称がとてもふさわしいと
感じます。。。
Tweet
honpouji
*
客迎えの花(玄関)
*
22:22
*
comments(0)
*
trackbacks(0)
* - -
寄せ植えの鉢
2006.01.02 Monday
0
今日は東京はお昼ころより雨空と
なってしまいました。
雨に濡れながら、お玄関の引き戸の前の、
石の台座でお客様をお迎えしたのは、
パップス
さんのお正月の寄せ植えの鉢。
五葉松・夜梅(やばい)・竹のようにも
見立てられる小熊笹。
実が三つにはじけて、橙色の仮種皮が
現れたさまが愛らしい蔓梅擬(つるうめもどき)、
山橘とも呼ばれる、大実の藪柑子(やぶこうじ)、
そしてハクリュウと三角草(みすみそう)。
三角草は雪解けと共に咲くことから
雪割草(ゆきわりそう)の別称が、、、。
お正月の鉢植えのなかで、まだ開花していない
雪割草の一草が、早春への期待を一身に集めます。。。
Tweet
honpouji
*
客迎えの花(玄関)
*
21:36
*
comments(0)
*
trackbacks(0)
* - -
1/2PAGES
>>
Calendar
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
<<
April 2018
>>
New Entries
秋のお彼岸
(09/24)
桜二種
(03/25)
寒牡丹
(01/10)
五葉松
(01/05)
赤と黒
(01/04)
Recent Comments
炉開きの床の花 2006
⇒
お願い (08/03)
岩菲(がんぴ)
⇒
pappus (07/19)
ハランのオアシス
⇒
藤原 (06/11)
ハランのオアシス
⇒
白椿 (06/11)
ハランのオアシス
⇒
藤原明子 (06/11)
都忘れ(みやこわすれ)
⇒
白椿 (05/31)
都忘れ(みやこわすれ)
⇒
sumidagawa (05/30)
都忘れ(みやこわすれ)
⇒
白椿 (05/29)
都忘れ(みやこわすれ)
⇒
十六夜 (05/27)
海芋(かいう)
⇒
白椿 (05/20)
Recent Trackback
酔芙蓉(すいふよう)
⇒
老人のパソコン日記 (08/30)
玄関のお花
⇒
chibilog (11/11)
Category
お茶のお教室
(4)
花の臺をめぐって
(10)
客迎えの花(玄関)
(13)
客迎えの花(座敷)
(4)
茶花diaiy
(12)
茶花・山野草
(24)
Archives
September 2008
(1)
March 2008
(1)
January 2008
(3)
January 2007
(1)
November 2006
(1)
September 2006
(3)
August 2006
(2)
July 2006
(2)
June 2006
(5)
May 2006
(9)
April 2006
(7)
March 2006
(2)
February 2006
(3)
January 2006
(6)
December 2005
(8)
November 2005
(14)
Mobile
Links
みんなで作る草花図鑑(ブログ)
pappus
たんぽぽのわたげ
浄土真宗 本法寺
花の店ふわり
風の日日(フワリノニチニチ)
無料ブログ JUGEM
有料ブログ JUGEM PLUS
JUGEMレビュー
ブックレビュー
写真共有
通販
Profile
honpouji
Others
管理者ページ
RSS1.0
Atom0.3
(C) 2018
ブログ JUGEM
Some Rights Reserved.